目次
- Q. 誰でも登録できますか
- Q. 利用料金はかかりますか
- Q. ニックネーム(ユーザー名)を未入力のまま進むとGoogleアカウントの登録名が表示されるのですが
- Q. なぜSNSの名前とは異なるニックネームでの登録を推奨しているのですか
- Q. 創作スタンスの設定をやり直したいのですが
- Q. 自作原稿のアップロード機能について
- Q. マッチングしたかどうかはどうやって分かりますか
- Q. 「気になるを解除する」を押すとどうなりますか
- Q. ミュートした場合はどうなりますか
- Q. マッチング後に相手からメッセージが来ないのですが
- Q. プライベートメッセージの内容は他人も見ることができるのでしょうか
- Q. なぜ非敬語(タメ語)でのコミュニケーションを推奨しているのでしょうか
- Q. マッチングしたのですが、どうすればいいでしょうか
- Q.こちらで知り合った人と「一緒に企画を作ろう」「一緒に何か書こう」という話になりました。何に気をつければいいですか
- Q. 「メンバー募集プロジェクト」とは何ですか
- Q. マッチングした相手とうまくコミュニケーションが取れないのですが
- Q. ミュートしてしまった相手と再びやり取りをしたい
- Q. マッチングした相手と喧嘩になってしまった
- Q. 利用規約違反のユーザーについて
- Q. サイト名について
- Q. 運営はどこが行っていますか
- Q. 退会するにはどうしたらいいでしょうか
Q. 誰でも登録できますか
A. 高校生を除く、満18歳以上の方でしたら誰でも登録可能です。
Q. 利用料金はかかりますか
A. 本サービスの登録、利用は全て無料で提供しております。
しかしながら当初Xでは「非営利でやります」とポストしておりましたが、開発費が当初の予想をかなり大きく超えてしまったこともあり、近いうちに広告スペースを置かせていただければと思います。
また、そこである程度の開発費の回収見込みが立ってきましたら、利益は追加の開発費(新アルゴリズムの導入など)に回そうと思っております。
「こういう機能を追加したらいいのでは?」「ここはこうした方がいいのでは?」という改修要望もお問い合わせフォームから受け付けておりますので、そちらについてもご意見をお寄せいただければと思います。
Q. ニックネーム(ユーザー名)を未入力のまま進むとGoogleアカウントの登録名が表示されるのですが
A. こちら未入力の場合はGoogleアカウントの登録内容からデータを引っ張ってくる仕様になっているので、必ずニックネーム(ユーザー名)を入力してお進みください。
※ニックネームは後から変更できます
Q. なぜSNSの名前とは異なるニックネームでの登録を推奨しているのですか
A. ペンネームやSNSのユーザー名や経歴、フォロワーなどの人間関係や属性、立場をそのまま持ってくると、忖度のない本音の創作論議をするのは難しいのではないかと思ったからです。
本サイトは「創作スタンス」「目的」、そして影響を受けた作品群という「ライターの本質」のみでマッチングさせ、パートナーシップを促進させるという試みですので、年齢・性別・経歴という要素は重要ではないと考えております。ご理解をいただければと思います。
Q. 創作スタンスの設定をやり直したいのですが
A. ユーザー設定の画面の一番下にある【「創作スタンスに関する質問」ページに移動します】
ボタンを押していただき、そちらで再度回答を入力してください。
また、こちらの回答についてはクリックしない、もしくは二度押しすることで「どちらでもない」もご選択できます。
Q. 自作原稿のアップロード機能について
A. 「お互い、好きな映画や小説は非常に似ているが、いざ一緒に何かやろうとすると創作の方向性も作風もまるで異なりうまくいかなかった…」という経験がある人もいるのではないでしょうか。
「もし何か一緒に書くのであれば、その人がこれまで実際に書いたものを読ませてもらいたい」というリクエストもあったことから、この機能を付けました。
(ちなみに自作原稿をアップロードしていないと、相手の原稿は読めないようになっています)
また、5ページ程度という分量については、盗作・盗用を懸念されている方へ考慮して決めたものになりますが、そのくらいのボリュームでも、ある程度の作風は分かるかと思います。
Q. マッチングしたかどうかはどうやって分かりますか
A. お互いが「気になる」ボタンを押すと、マッチング画面で「マッチングしたユーザー」のところに相手のユーザーが表示されます。そして「メッセージを送る」というボタンを押すとプライベートメッセージの画面に移行します。
Q. 「気になるを解除する」を押すとどうなりますか
A. マッチング状態が解除され、トークルームは閉鎖されます。トークルームには相手の名前と最後のやり取りが残ったままの状態になり、そこで相手の名前をクリックして再度トークルームに入ろうとするとエラーが出るようになります。
Q. ミュートした場合はどうなりますか
A. ミュートした相手とのプライベートメッセージ(トークルーム)がクローズされ、相手の名前とこれまでのやり取りが非表示になります。ただ、マッチング画面では引き続き相手の情報は表示されており、また、相手の画面はそのままで、あなたに向けて引き続きメッセージを送ることができます。
Q. マッチング後に相手からメッセージが来ないのですが
A. マッチング成立はメッセージの返信をお約束するものではなく、また、自分からメッセージを送るのに躊躇される方もいらっしゃるかと思いますので、初回のメッセージは是非積極的に送ってみてください。また、途中で相手からの返信が途絶えることもあるかと思いますが、先方のご都合などもあるかと思いますので、気長に返信を待ちながら、いろいろな方と交流されることをお勧めいたします。
Q. プライベートメッセージの内容は他人も見ることができるのでしょうか
A. マッチングしたユーザーの二者間でのみ閲覧可能となっております。
Q. なぜ非敬語(タメ語)でのコミュニケーションを推奨しているのでしょうか
A. 日本語の敬語表現は美しくはありますが、仲良くなるまでにかなり時間を要する、距離を詰めにくい言語だと思っています(英語でコミュニケーションしたことがある人はご理解いただけると思います)。
当サイトは匿名性と対等性をフルに活用するコミュニケーションの場として設計したので(そのためにプロフィール欄に年齢・性別・経歴という入力項目を設けていない)、あえて非敬語を推奨することで、早い段階でお互いの距離感が縮まり、本質的なトークに入っていけるのではないかと思っております。
ただ、相手への敬意を決して忘れずに、あくまで「双方の同意が取れてから」でお願いいたします。
いきなり「お前」とか呼ぶのは相手も驚かれると思うので止めましょう。
(こちらは試験的な導入になりますのであまりに不評なようでしたら上記推奨の文言は外そうと思っております)
Q. マッチングしたのですが、どうすればいいでしょうか
A. メッセージのやり取りを通じて、もし価値観が合って、もっと深い話をしたい、多岐に渡るテーマについて話したい、何かを一緒にやりたいというところまで発展しているようでしたら、早い段階でDiscordやSlackやGoogle Chatなどのコミュニケーションツールに移行して、そこでお互いIDを作ってやり取りをされることをお薦めいたします。
テーマごとに書き込む場所を分けたり、参考資料等も共有できたりと、とても便利です。
(ただし、くれぐれも本名や住所などの個人情報のやり取りは慎重に)
Q.こちらで知り合った人と「一緒に企画を作ろう」「一緒に何か書こう」という話になりました。何に気をつければいいですか
A. これは個人的な考えですが、最も注意を払うべきは”契約”だと思います。
あとで揉めないために、余計な腹の探り合いをしないために、共創に集中するために最も大切なことは互いに契約書を交わすことだと思います。
また、これも経験則からですが、一つのプロジェクトを二人で相談して進めるより、二つのプロジェクトを同時に、それぞれ一人ずつリーダーを担いながら進める方式の方が余計な衝突を避けられるように思います。
秘密保持誓約書のサンプルを置いておくので、必要に応じてご活用ください。
こちらを互いに交わすことで、相手方の情報やブレスト中のアイディアなども秘密保持契約の対象となります。
また、こちらの書類については行政書士の方に監修・確認してもらったので内容に問題はないかと思いますが、もしサンプルに不備があってトラブルになった場合、当たり前ですがこちらで責任は取れませんので、各自の責任においてダウンロード、修正・変更していただければと思います。
自治体によっては無料の法律相談コーナーがあったりもするので、そちらでご相談されるのもよろしいかと思います。
また、同様に業務委託契約書のサンプルも置いておきます。こちらは共創チームにおいて主宰者を決め、成果物の著作権や配分、報酬などを定めるものになります。
(極端な話、お互い初めての場合は報酬1,000円とかでもいいと思います。ただ締切を決めてお互いが”契約”として書くことで意識が変わると個人的には思っています)
契約の締結においては無料のクラウド電子契約サービス(電子署名とタイムスタンプを付けることにより、法的な信頼性を持つ契約書を作成可能)などが複数あり、そちらも非常に便利なサービスとなっておりますのでご活用を検討してください。
Q. 「メンバー募集プロジェクト」とは何ですか
A. 例えば「歴史上の人物である◯◯を主人公にした、新しい切り口のドラマ・シリーズ企画を書きたいので、◯◯に詳しい、または好きなライターを募集したい」という場合、こちらで募集をかけることが出来ます。
それ以外にも勉強会や交流会の開催など、こちらでメンバーを募集することが可能です。
(但し広告目的の投稿やクラウドファウンディングへの誘導などはお控えいただければと思います)
Q. マッチングした相手とうまくコミュニケーションが取れないのですが
A. ユーザー間のトラブル回避のためにも、もし相手のユーザーと合わないと感じた場合には、静観しつつ距離を取る、もしくはミュートされることをおすすめいたします。
Q. ミュートしてしまった相手と再びやり取りをしたい
A. マッチング画面から相手のカードを探し、「メッセージを送る」をクリックすると「ミュート中はメッセージのやりとりが出来ません」と表示されたプライベートメッセージ画面に移行します。
こちらの上部にある「ミュートを解除する」ボタンを押せば、以前のメッセージのやり取りも復活表示され、再びメッセージを送れるようになります。
Q. マッチングした相手と喧嘩になってしまった
A. マンパワーに限りがあり、また、双方から恨まれる可能性があるため、運営の方で二者間の仲裁に入ることは一切ございません(LINEでのやり取りと同じだと考えてください)。
ただ、もし相手の暴言や脅迫などがあまりにもひどい場合には、ミュートする前にやり取りをスクリーンショットと共にお問い合わせフォームからご連絡ください。ケースによってはこちらから相手ユーザーに警告を行います。
Q. 利用規約違反のユーザーについて
A. お問い合わせフォームよりご連絡ください。
当DAO独自のAI「大岡先生(仮)」が文脈や言葉の選択などから判定し、警告、BANなどの手続きを行います。
<お問い合わせフォーム>
https://info.writers-sync.com/contact/
また、以下内容については個別で案内は行なっておりません。
・調査状況、及び結果
・違反行為の是非
・アカウント停止の有無
※報告の内容が、当DAOの利用規約に違反する事実が認められないと判断した場合は、対応を行わないことがあります。
※違反者に対して問題の報告の有無・報告内容・報告者・判断基準は基本的に開示いたしませんので予めご了承ください。
Q. サイト名について
A. 以前、Xでサイト名についてアンケートをさせていただいた際に、他の候補を押さえて” sync “が一位となったのですが、ドメインを取得しようとしたところ、シンプルで良さそうなトップレベルドメインがほとんど残っておらず(当たり前ですが)、また高額だったこともあり、ライター向けのサイトということもあり、Writer’sを付け足して “Writer’s Sync” とさせていただきました。事後の発表となって大変恐縮です。また、あの時、Xで投票してくださった皆様、誠にありがとうございました。
Q. 運営はどこが行っていますか
A. USD – Underground Scriptwriter DAO – 及びその有志により運営されています。
https://www.u-s-d.site/
Q. 退会するにはどうしたらいいでしょうか
A. 画面の一番下、フッターメニューにある退会ボタンをクリックしてください。
また、同じGoogleアカウントで再登録も可能です(以前のデータは残らない設定になっているのでご注意ください)。